日本历史:传统戏剧文乐的世界
>>探索日本:日本历史:传统戏剧文乐的世界
文楽は、大夫、三味線、人形遣いの3つの要素で成り立っています。大夫は物語に独特の節を付けて説明すると共に登場人物全ての台詞を語り分ける、いわば文楽の核的存在。三味線は大夫と心を一つにして演奏で心情を表現します。この大夫と三味線による語りの芸能を「浄瑠璃」、または義太夫節といいます。一方、舞台で人形を操るのが人形遣いで、主として一体の人形を三人で操っています。
文乐是由大夫、三味线、木偶师三个要素构成的。大夫以抑扬顿挫的节奏讲述故事,同时分别念唱登场人物的全部台词,可以说是文乐中的核心。三味线的演奏与大夫默契配合,表现人物的心情。大夫和三味线一唱一和进行表演艺术就叫做“净琉璃”,也称“义大夫节”。另一方面,在舞台操纵人偶的是人偶师,一般是有三个人操纵一个人偶。
上方で始まった浄瑠璃と、人形を操る芸能が16世紀末頃結びつき、人形浄瑠璃となったのが始まりです。その後、大阪道頓堀に竹本座を創設した大阪生まれの竹本義太夫、話題作を次々発表した劇作家・近松門左衛門の力もあり、人気は不動のものとなりました。人形浄瑠璃が「文楽」と呼ばれるようになったのは、後に興行主として手腕を示した植村文楽軒の名を取ったからです。
净琉璃始于上方(京都),16世纪末期与人偶表演剧结合起来,成为人形净琉璃之始。此后,出生于大阪的竹本义大夫在大阪道顿崛创立竹本剧场,又与接连发表热门作品的剧作家近松门左卫门联手,人形净琉璃的人气飙升,地位稳固起来。而人形净琉璃之所以后来被称为“文乐”,还是取自在后来作为剧团长大施身手的植村文乐轩的名字。
武家や公家社会で起こった歴史的事件を描いたものを「時代物」と呼びます。実在の歴史上の人物や事件を材料にしつつも事実だけに縛られず、娯楽性も追求されたスペクタクルな作品が多いのが特徴です。
讲述武家和公家社会中所发生的历史事件的作品即称作“时代物(历史剧)”。其特征是出现了许多特别的作品,虽然以实际发生的历史人物或事件为题材,却并不会被史实所束缚,也会追求娱乐性。
時代物と対をなすのが、庶民生活の中で発生した出来事を描いた「世話物」。身近な題材、哀歓あるドラマ性が人々の心を掴みました。中でも、当時、曾根崎新地の露天神社で起こった若い男女の心中事件を題材に近松が書き上げた『曽根崎心中』は大ヒット。その後、作品の影響もあってか心中が続発、それらも続々作品化され「心中物」として一時、大ブームとなりました。 この他、「景事」と呼ばれる舞踊劇や、民話に取材した作品、戦後に生まれた新作など、様々な魅力を見せてくれるのも文楽の楽しみです。
与“时代物”相对的是“世话物(社会剧)”,主要描写庶民生活中的事件。其题材贴近人们生活,呈现笑泪悲欢,富于戏剧性,更能抓住人们内心。其中近松创作的《曾根崎心中》就在当时掀起了热潮,它以发生在曾根崎新地露天神社的男女殉情事件为题材。在这之后,作品的影响依旧不减,男女殉情事件频发,这些也接连被创做成作品,人称“心中物”,被当时的人狂热追捧。除此之外,被称为“景事”的人偶舞蹈剧、以及取材民间故事的作品、战后出现的新作也是文乐的艺术享受,展现出各种各样的魅力。
「時代物」の代表的作品…『義経千本桜』『菅原伝授手習鑑』『仮名手本忠臣蔵』など
「世話物」の代表的作品…『曽根崎心中』『女殺油地獄』『心中天網島』など
“时代物”的代表作品包括,《义经千本樱》、《菅原传授手习鉴》、《假名手本忠臣藏》等等。
“世话物”的代表作品包括,《曾根崎情死》、《女杀油地狱》、《情死天网岛》等。
文楽人形の大きな特徴は、一体の人形を三人で操るところです。中心になる人は主遣い(おもづかい)と呼ばれ、左手で人形を支え、首(かしら)を操作し、右手で人形の右手を操ります。左手は左遣いが右手で操作し、足遣いが両手で足を動かします。三人が呼吸をぴったり合わせることで初めて人形に命が吹き込まれ、まるで生きているかのようなイキイキとした動きで、感情を表現することができるんです。
说到文乐木偶的一大特征,便是三人同时操纵一个木偶了。主要的操纵者称为“主操纵”,他用左手支撑人偶身体,控制头部,右手操纵人偶右手。用右手控制木偶左臂的操纵者叫做“左操纵”,用双手对木偶双脚移动进行控制的操纵者叫做“脚操纵”。三人要必须默契配合,步调一致,才能给木偶赋予生命。木偶的一举一动都栩栩如生,还富于感情变化。
人形遣いはまず足遣いから始まります。もちろん入門したての頃は、おばあさん役など動きが少ない人形が担当です。ほかに煙草盆など小道具を準備するのも足遣いの仕事。激しく動く主役級の人形の足を担当できるまでには10年以上も修業が必要なんです。そこまで行ったらようやく左遣いに昇格。ここで人形の動きや感情の込め方を覚えていきます。ここから先も道のりは長く、物語を理解して流れの中で左を遣えるようになるにはやっぱり15年以上はかかります。特に主役級の左遣いをする時は、それだけの心構えと気遣いも必要です。
人偶师的修习首先从控制双脚开始。当然,刚入门时负责的是老婆婆之类动作较少的木偶。除此之外,准备烟草盆等小道具也是脚操纵者的工作。而要达到能够操纵活动剧烈的主角木偶双脚的程度,则需要10年以上的修习。达到了这一步后,接下来便终于升级为“左操纵”。在这个阶段将掌握如何表现木偶的动作和感情。此后的道路依旧漫长,理解剧本的故事,在剧情的展开中控制木偶左臂,这还是会花上15年多年的时间。特别是在负责操纵主角的左臂时,更是需要相应的体悟。
左遣いは主遣いからの合図で動くのですが、主遣いは毎日同じことをするわけではありません。日々工夫し、こうする方がいいなと思ったらどんどん変えていきます。だから常に意識を集中して見ていないと動きについていけなくなるんですね。主遣いは、左遣いや足遣いがどのくらい成長したかを試すこともありますから、いわば毎日の舞台が試験みたいなもの。そうして経験を積み、人形の遣い方を学んでいくわけです。もちろん大変ですが、そこに伝統芸能の重みと魅力があると思っています。
“左操纵”一般跟随“主操纵”的示意行动,而“主操纵”每天并不会采取相同的动作。您会以为只要平日用功练习,熟悉了动作就行吧,然而这却是行不通的,因为表演中的动作时时在变化。因此,要是不能习惯全神贯注看东西,就会跟不上“主操纵”的行动。“主操纵”有时也会考验一下“左操纵”和“脚操纵”的娴熟情况,因此可以说,每天的舞台就是一次考试。就这样,通过不断累积经验,才会对木偶的操纵方法了然于胸。不用说,这是一个千辛万苦的过程。然而,传统艺术的厚重与魅力也正在于此。
以上就是小编今天给大家分享大致内容,放松过后,在接下来的学习中一定要专心学习。如果你也很关注日语考试的相关内容,那么就到坦途网日语考试频道,更多资讯更新等你发现。
温馨提示:因考试政策、内容不断变化与调整,坦途网提供的以上信息仅供参考,如有异议,请考生以权威部门公布的内容为准!
- 日本风云人物讲解:今川义元07-08
- 日本风云人物讲解:上杉谦信07-08
- 日本风云人物讲解:北条氏康07-08
- 日本风云人物讲解:卑弥呼07-08